|  |  | 
  
    |  |  | 
 
  |   |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |   xen-japanese
Re: [Xen-japanese]	VT-dによるpciパススルー成功のお知らせ 
| 
竹部さま、
須崎です。
 >>From: Akio Takebe <takebe_akio@xxxxxxxxxxxxxx>
 >>Subject: Re: [Xen-japanese] VT-dによるpciパススルー成功のお知らせ
 >>
 >>> >>竹部さんが開発中のパッチで可能になる筈です。
 >>> >>
 >>> >>http://lists.xensource.com/archives/html/xen-devel/2008-12/msg00260.html
 >>>
 >>>資料を見ました。
 >>>
 >>>このパッチは SCSI コントローラで使われいる BCV (Boot Connection Vector) 
 >>>に依存しているのでしょうか。つまり、SCSIボードのみに対応でしょうか。
 >>>試されたSCSIボード教えて頂ければありがたいです。
 >>>
 >>>eSATA カードでも可能でしょうか。あるいはマザーボードのSATAは?
 >>SATAは試したことがありません。
 >>あまり詳しくありませんが、SATAがATAと互換であれば、
 >>そのままでbootできるかもしれません。
 >>ioportなどのhandlerがqemuのide disk用になってしまう可能性があるので、
 >>多少qemuをいじる必要があるかもしれません。
スライド資料の
   modify qemu-dm for SAN boot [WIP]
のところでしょうか。
 >>BCVはSCSIのみではなくPCIのoption ROMにあるint 0x13 handlerを
 >>installする仕組みです。基本的にBCVに対応したPCI option ROMであれば、
 >>SCSIでなくても使えると思っています。
 >>
 >>SAS/SAN bootの場合は以下のような感じで起動できると思います。
 >>今のところ、SASのカード
 >>(LSI Logic / Symbios Logic SAS1064ET)は起動できています。
情報ありがとうございます。これは簡単に単体購入出来そうにないですね。簡
単に買えそうなSCSIカードとしては LSI Logic LSI22320SEとか、Adaptec
1405(ASC-1405) とかでしょうか。
# www.coneco.net に PCIeのSCSIカード検索から見つけました。
 >>disk= [ '' ]
 >>pci = [ 'bb:dd.ff' ]
 >>boot = "c"
 >>
 >>試してみたカードとかあれば教えてください。
別便で高橋さんが報告した RATOC の eSATAカード(REX-PE30S)です。
これにOSを入れて Native と Xen + Pass Through の両方で起動を確かめたいです。
 >>>行ないたいことは、NativeにインストールしたOSを PathThrough を使った起動です。
 >>>
 >>>Windowsだったら Activation の問題があると思いますが、回避策はあるのでしょうか。
 >>これもあまり詳しくないのでわかりませんが、
 >>Activation時から同じ構成を使えば問題ないんじゃないでしょうか。
そうなのですが、Xen の上だけで使い続けるのでなくNativeと切替えて使いたいのです。
------
suzaki
 _______________________________________________
Xen-japanese mailing list
Xen-japanese@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://lists.xensource.com/mailman/listinfo/xen-japanese
 | 
 |  | 
  
    |  |  |